今までに作った作品です。
*.mscz形式のファイルはmusescoreで、 *.mus形式のファイルはMuseで開けます。
Carele Smith 名義でニコリに投稿をしています。
毎年正月に、年賀状パズルと題してその年にちなんだパズルを出題しています。 画像クリックで拡大します。
中学 3 年生のころから作り始めて、高校 1 年生のころに作り終わったパラパラ漫画です。 線画は全部自分で描きましたが、色を付けるのは疲れ果てたので 16 人に協力してもらいました。 ちなみに当初は色塗りまでする予定はありませんでした。
ページ数は 3215 で、冊数は 16 冊です。 ノートを何冊使ったかだとか、色鉛筆を何本使ったかだとかをよく聞かれますが、 使用したノートの余りや、家に残っていた未使用の色鉛筆を利用して作成したので、 追加投資は一切していません。
高校 1 年生の時に投稿して、ある程度の方々に見ていただけましたが、 Bad Apple!! feat. nomico 影絵 PV 投稿 10 周年を記念して、高画質で取り直し再投稿したところ、 なぜか 1 年後に大反響をもらいました()。
当初は白黒で撮影していたため、「白とのコントラストがはっきりしている」 「家にある残りの色鉛筆に余裕がある」の 2 点で青色を選定していました。 色塗りを手伝ってもらった方には、「青の色鉛筆がなくなったら、赤や茶色など、 白黒で撮影して黒になる色で代用して」と頼んでいました。 途中で色が変わるのはその影響で、演出等では一切ありません。
私がMuseを触ってから、初めてまともに書いた曲です。 当時はマッパーで作成していたのすが、 今サウンドフォントで再生してみたら音割れがひどかったので修正してアップ。
1 分といいながら動画時間は 1 分を超えていますが、BPM 120 の 4/4 拍子で 30 小節の曲なので、 リズムキープを完璧にすると 1 分になります。 MuseScore が勝手にアクセントのついた音符を力強く伸ばして演奏するようです。
MUSデータと、ボーカルのみの音声ファイルを同じフォルダに入れておくと、 *WAVEコマンドのおかげでOn Vocalになるはずです。
久しぶりにミクを触りたくなったので作りました(2徹)。 実を言うとパラメータをいじるところまで踏み込んで編集したのは初めて。 ランダマイズが結構有能だと言うことがわかった。
元になった楽譜はAndante様の動画 よりお借りしました。
連弾です。
Daydream Café + パッへルベルのカノン。
RPG 大好きな友人が、アビスへ突入後、全体攻撃に耐えることができず心を折られていたので怖いなぁと。
三段譜ですが上二段は片手で弾けるように調整してます。
ユキヒが50%の確率で傘を開くようになりました。(2018-01-29追記)
1柱のメガミをランダムで選びます。
細かいことを言えば、JavaScriptのMath.random()
メソッドを利用しているので、
Math.random()
の実装によっては完全なランダムにならないかもしれませんし、
もっと言えば、Math.random()
は一様乱数を発生させているはずなので、
人間の目からしたら自然なランダムさではないかもしれません。
結局何を言いたいかって言えば、 JavaScript使ってるから、有効にしてねっていうことです。
width: 200%; margin: 0 -50%;
っていうかなり無理やりな方法で中央揃えしてるので、
特にホノカとチカゲが、横幅の狭い端末では横にずれているように見えます。
元の絵の加工はできないので仕方ない。
っていうか今気づいたんだけどホノカの袴、透けていますね。
ランダムでメガミを決めてくれたらいいなと思っただけです。 それだけ。
ふるよにコモンズ by BakaFire, TOKIAME
現在、なにもないです。(一部はここからニコマスへ移動しました。)